2月11日のせでん耐寒ハイキング|ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

2月11日のせでん耐寒ハイキング

2014年2月12日 《のせでんハイキング

こんにちは。

ハイキングスタッフの小林允樹です。

2月11日(火・祝)に「のせでん耐寒ハイキング」

『能勢妙見山「お火焚祭り」に参加する 上杉尾根から妙見の森バーベキューテラスコース』

 

*概要*

出発:9:30

コース:妙見口駅前→稜線登山口→八丁茶屋跡→妙見山上駐車場(お火焚祭り)→能勢妙見山→

    妙見の森ふれあい広場→妙見の森バーベキューテラス

距離:5㎞

100キロチャレンジのスタンプは5個です。

 

先週の雪により道中が凍結している個所があるため、アイゼンが大活躍するハイキングでした。

また今回は中級者の方向けに、上杉尾根コースの南にある標高444m(吉川)を通って

八丁茶屋跡の先で合流するコースも設定しました。

のせでんでは、このコースを「ピーク444」と呼んでいます。

 

今回はこちらのコースをご紹介します。

2月11日のせでん耐寒ハイキング2月11日のせでん耐寒ハイキング

ピーク444のコースでは、急な斜面に加え雪が積もっていたためハードなコースとなっていました。

 

2月11日のせでん耐寒ハイキング2月11日のせでん耐寒ハイキング

急勾配の坂道を登りきると「ピーク444」に到着です。

 

2月11日のせでん耐寒ハイキング

ここから一旦下って再び上ります。

雪の影響で滑りやすくなっていました。

気をつけてくださーい!

2月11日のせでん耐寒ハイキング2月11日のせでん耐寒ハイキング

道中に見晴らしの良い場所がありました。

ここで呼吸を整えてから上杉尾根コースとの合流地点に向かいます。

 

2月11日のせでん耐寒ハイキング2月11日のせでん耐寒ハイキング

ここから少し歩くとベンチのある絶景スポットに到着です。

 

2月11日のせでん耐寒ハイキング2月11日のせでん耐寒ハイキング

雪が凍り地面が固くなっている道を進むと山上駐車場に到着です。

最後の階段は坂道になってしまうほどの積雪でした。

駐車場も一面に雪が積もっていました。

 

2月11日のせでん耐寒ハイキング

「お火焚祭り」会場では無病息災など除災開運を祈り、火に多くの方が集まっていました。

 

2月11日のせでん耐寒ハイキング2月11日のせでん耐寒ハイキング

 

会場で引換券をもらった方には、能勢妙見山から大根炊きや甘酒のサービスがありました。

みなさん暖かいものを求めて並ばれていました。

それもそのはずこの日の気温は‐3℃でした。

 

2月11日のせでん耐寒ハイキング2月11日のせでん耐寒ハイキング

ゴールのバーベキューテラスまではリフトに乗られる方と歩かれる方がいました。

妙見の森ふれあい広場までの道中にも少し雪が積もっていましたが、

緩やかな坂道なのでご家族で参加された方も楽しんでいただけました。

 

2月11日のせでん耐寒ハイキング2月11日耐寒ハイキング

ゴールに到着です!

こちらではご参加いただいた方全員に豚汁で冷えた体を暖めていただきました。

本日の参加者:630名

みなさんお疲れ様でした。

 

次回ハイキングは2月18日(火)「のせでん高代寺ハイキング」です。

毎月異なるコースを歩きますのでお楽しみにしていて下さい!

ご参加の方は当日8:30~9:00の間に妙見口駅にお集まりください。

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー