ハイキングブログ|のせでんハイキング|おでかけ・沿線情報|のせでん【能勢電鉄】

ハイキングブログ

ハイキングに最高な時期到来

2019年11月8日 《のせでんハイキング

みなさん、こんにちは。

 

行楽の秋になり、

休みのたびに秋を感じに走り回っている西島です。

 

11月7日(木)

猪名川町に残る木喰のほほえみ探訪

阿古谷毘沙門堂・天乳寺・東光寺コース

開催いたしました。

 

日生中央駅からスタートです。

 

今回のコースは、

木喰明満上人が猪名川町に残した

3ヶ所の木喰仏を造像順に巡ります

20191108

 

歩きやすい気候で、気持ちが良いですね。

20191108

 

旧丹州街道に沿って緩やかな山道を進みます。

丁度良い上りで身体がホカホカ。

良い感じです。

20191108

 

大部峠を越え阿古谷へ下ります。

阿古谷毘沙門堂へ向かう途中、お地蔵様が迎えてくれました。

20191108

 

毘沙門堂の中に7体の柔和な表情の木喰仏が並んでいます。

にっこり。

20191108

 

ほっこり。

20191108

 

木喰仏でココロが満たされ、足取りも軽く進みます。

20191108

 

柿を通り過ぎ

20191108

 

コスモスを通り過ぎ

20191108

 

八坂神社を参拝します。

20191108

 

北摂では貴重な 寒天干し風景。

壮大です。

20191108

 

トトロが出そうな下阿古谷バス停。

20191108

 

ちょっと疲れてきました。

猪名川クリーンセンターの前の公園で昼食です。

20191108

 

エネルギー補給をし、サクサク進みます。

20191108

 

青少年いこいの家の裏山から天乳寺へ向かいます。

20191108

 

道の駅いながわの前に出ました。

20191108

 

天乳寺の3体の見事な木喰仏を拝観。

20191108

 

木喰仏の裏側も見る事ができました。

大変貴重な体験です。

20191108

 

屏風岩でアルファー波を吸収し

20191108

 

そして、東光寺。

木喰明満上人が90歳の晩年に立ち寄り、

制作した14体(焼失した1体を含めると15体)の「木喰仏」を安置しています。

20191108

 

近畿自然道の景色を楽しみながらゴールを目指します。

20191108

 

ゴールの猪名川保険センターに到着です。

638名の参加者の皆様ありがとうございました!!

20191108

 

2019年11月7日のせでん第1木曜ハイキングコ-ス紹介です。

2019年10月31日 《のせでんハイキング

10月30日に開催した平日ハイキングで

濃い霧の中、旧余野街道(山の中)を恐る恐る

道標を貼り付けたハイキングリ-ダ-の広岡です。

さて、11月7日のハイキングは猪名川町に残る木喰仏を

巡ります。

 

スタ-ト場所の日生中央駅前をスタ-トし旧丹州街道を

歩き大部峠を目指します。

2019.11.第木曜

 

山道に入ります。

2019.11.第木曜

 

大部峠には妙な洞穴が~間歩なのか井戸なのか~さて?

2019.11.第木曜

 

大部峠から近畿自然歩道に入り7体の木喰仏が微笑む、

阿古谷毘沙門堂を目指します。

猪名川町観光ボランティアガイドの皆様に木喰仏の説明を

お願いしています。

2019.11.第木曜

 

阿古谷毘沙門堂を出て、近畿自然歩道を歩き

昼食場所の「尼崎市立青少年いこいの家」を目指します。

2019.11.第木曜

 

昼食場所の「いこいの家」です。

2019.11.第木曜

 

「いこいの家」からの景観です。

2019.11.第木曜

 

「いこいの家」から山道を下り、天乳寺へ抜け3体の見事な木喰仏を

拝観します。

2019.11.第木曜

2019.11.第木曜

 

見事な木喰仏を拝観して県道沿いに歩き屏風岩へ~

屏風岩前は道幅が狭く交通量が多いので自動車やバイクに注意

してくださいね。

2019.11.第木曜

 

屏風岩を過ぎると、直ぐそこに14体の木喰仏が微笑む東光寺が

あります。是非拝観下さい!(拝観料100円)

2019.11.第木曜

2019.11.第木曜

 

東光寺で拝観を済ませて、近畿自然歩道を歩いて

ゴ-ルの猪名川町保険センタ-までは約30分です。

2019.11.第木曜

ゴ-ル(猪名川町保健センタ-)後は阪急バス「紫合停留所」から日生

中央駅へ(運賃170円) 徒歩で3km約45分です。

では、皆さまのお越しをお待ちしています。

ハイキングシーズン到来です

2019年10月31日 《のせでんハイキング

みなさん、こんにちは。

 

全く食べられなかったセロリが食べれるようになりました、西島です。

 

SMAPの「セロリ」、自分には関係ないと思ってました。

過去の自分からは想像できません。

 

さて、10月30日(水)

秋のシルエットを身にまとう 箕面森町・止々呂美・旧余野街道コース

開催しました。

 

妙見口駅から東ときわ台、 箕面森町経由で下止々呂美を目指します。

20191030

 

東ときわ台の住宅街をズンズン進みます。

20191030

 

箕面市に入りました。

 

♬育ってきた環境が違うから 好き嫌いはイナメナイ

 夏がダメだったり セロリが好きだったりするよね♬

 

鼻歌を口ずさみながら進みます。

20191030

 

最近できたホームセンター「TRIAL」。

なんと24時間営業だそうです。

20191030

 

箕面森町の街路樹が少し色づいてきましたいね~。

代々木公園みたいです。

20191030

 

江戸時代の高札など歴史的な資料が展示されている

スノーピーク箕面自然館の横を進んで行きます。

20191030

 

新名神高速道路の横を歩いていくと

20191030

 

だんだん山の中へ入っていきます。

旧余野 ( 亀山 ) 街道を進みます。

20191030

 

朝 霧がすごかっただけあって、

ものすごく良い天気になりました。

20191030

 

景色が良いから

いつもよりお弁当も美味しく感じますね。

20191030

 

旧余野 ( 亀山 ) 街道もあと少しです。

途中、こんなに険しいところが・・・。

 

大雨で崩れたようですね。

 

スタッフが手を差し伸べます。

よっ♬ のせでんスタッフ♪♬

20191030

 

道供養碑がありました。

と、いうことは昔はさぞや難所だったということでしょうか。

良い時代に生まれたと感謝し、歩みを進めます。

20191030

 

伏尾町にでました。

20191030

 

寛文 10 年池田市最古の道標です。

『右 かめおか 左 久安寺道』と記されています。

 

今やスマホで場所を把握できるようになりましたが

昔はこの道標を見つけて、胸をなでおろしていたんでしょうね。

 

もう1度、良い時代に生まれたと感謝し、歩みを進めます。

20191030

 

滑りやすい下りが続いたので、足がガタついてきました。

吉田街道をふらふら進みます。

20191030

 

ゴールまであとわずかです。

細い道をグネグネと進み・・・

20191030

 

ゴール~~!!!!!

イズミヤ多田店に到着しました。

 

ゴールではイズミヤさんで使える5パーセントOFFのチラシが配られました。

20191030

552名の参加者の皆様

ありがとうございました!

 

イズミヤさんで夕食の食材をたっぷり買って帰ります★

 

 

黒川ダリヤ園へ行ってきました!

2019年10月24日 《のせでんハイキング

みなさん、こんにちは

最近クロスバイク(自転車)を買い、サイクリングコースを探している奥野です!

 

今日は、10月22日(火・祝)に開催された「のせでん里山ハイキング」の模様を

お伝えします。

集合の妙見口駅 かめたに駐車場です。

前日までの雨予報は、どこえやら・・・

青空が迎えてくれました。

 

里山ハイク

予定よりも、早くスタートです。

黒川の集落をのんびりと散策♪

 

里山ハイク

黒川公民館に到着です。

朝ドラ「スカーレット」では、主人公が幼少期に通った小学校の外観として

登場しました。

里山ハイク

もう、すっかり秋ですね。

黒川の里山風景も、もちろんおススメですが、

曾爾高原(奈良県)のすすきも綺麗ですよ~

 

里山ハイク

知明湖キャンプ場をコース経路として、

開放していただきました。

ありがとうございます。

 

里山ハイク

黒川ダリヤ園は、すぐ近くです。

里山ハイク

里山ハイク

里山ハイク

雨上がりの、ダリヤは輝いていたのではないでしょうか。

ダイヤのようにね。

 

 

里山ハイク

さあ復路に向けて出発。

ここで、スタッフを一部紹介(全員ではありません。)

先頭集団を引っ張る、わたくし奥野

 

里山ハイク

ラグビーと交通整理の事なら、まかせて土谷

 

里山ハイク

本日唯一の女性スタッフ。先頭集団でも大丈夫、松尾

 

里山ハイク

筋トレに励み、仕事も常に全力、小林(允)

 

里山ハイク

吉川八幡神社のいづめ ちゃん・・・は、スタッフではありませんね。

 

里山ハイク

ゴールでは、能勢広岡 、阪急 松原さんがみなさまをお出迎え♪

お疲れ様でした。

本日は、830名のお客様にお越しいただきました。

 

次回は、10月30日(水)のせでん平日ハイキング

箕面森町・止々呂美・旧余野街道コースです。

妙見口駅  9:30~10:00 にお越しください。

 

みなさんにお会いできる事を、ハイキングスタッフ一同

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月30(水)のせでん平日ハイキング③コースです!

2019年10月23日 《のせでんハイキング

こんにちは!ハイキングリ-ダ-の広岡です。

今日、台風などの影響がないか旧余野街道

付近の最終の下見に行ってきましたので、

次回30日の平日ハイキング③のコ-スを

ご案内しますね。。

当日は山道を歩くので、しっかりした

ウオーキングシュ-ズがお勧めです。

 

妙見口駅前を出発してときわ台住宅地を通り

箕面森町を目指します。

余野街道

 

箕面森町に到着。画像では紅葉していませんが、今日下見で

通ると紅葉が進んでいましたよ!

余野街道

 

箕面森町を過ぎ止々呂美地区に入ると新名神高速道路の

巨大な橋脚がそびえ立ちます。

余野街道

 

橋脚の下では古い道標が役目を果たしひっそり道案内を

しているようです~(右→池田)

余野街道

 

この道標を過ぎると坂道が続き、登りきると山道(旧余野街道)

に入ります。

余野街道

 

山道に入り20分くらい歩くと周りの景色がひらけます。

眺望よし!

余野街道

 

またまた~山道を進むと「日月大高不動尊」と横に

亀岡街道などの説明看板があります。

余野街道

余野街道

 

またまた山道を歩くと道供養の石碑があります。

この辺が昼食ポイントです。

余野街道

 

昼食後、少し歩くと山を下ります。

足元には十分注意して下さいね。

余野街道

 

山を下ると寛文10年に作られた池田市最古の

道標があります。

この道標は進行方向の逆にあるので、当日の

コ-スマップを参考にして見つけて下さいね。。

余野街道

 

旧余野街道の説明看板です。

余野街道

 

国道423号線沿いに歩き吉田橋を渡り、のどかな景色を

楽しみながらゴ-ルのイズミヤ多田店を目指します。

ここからゴールまで約2.5kmです。

余野街道

では、当日皆さまのお越しをお待ちしています。

 

< 前の5件 次の5件 >

最新のエントリー

ハイキングカテゴリー

バックナンバー